2023年4月13日木曜日

アピオス(ほどいも)

4月10日植える
⑦畝に種芋は3cm   食べるのは6cm位の大きさになる。

 


5月14日
まだ蔓芽が出ているものは少ないが蔓誘導添え木柵を作る
手前がトマト、白いのが山芋の添え木、その向こうがアピオスの添え木
 
 
 
5月21日の育ち具合

 
 
6月18日 良く育っている。

 
 
 
 



タマネギ

 タマネギ

 

令和4年10月に植えた ④畝 令和5年4月10現在


令和5年4月28日の育ち 化成肥料追肥する

 







5月21日の育ち具合(化成肥料の追肥する)

 








6月18日 収穫間近だ、本日採りごろを6個ほど採った。
 
 
6月18日 少し早いが採ってみました。

 6月25日 収穫する 普通の出来と感じる。
 移植してから、ほぼ7ケ月 の収穫となりました。
 

 




2023年4月10日月曜日

ジャガイモ(きたあかり)

 

令和5年4月10日 起耕して植え付け


①畝~③畝にジヤガイモ(きたあかり)、(1畝に11個)起耕し、
鶏糞、馬鈴薯用の化成肥料を混ぜて植え付けする。
鶏糞は(1袋15kg)を1畝に1袋を混ぜ込んだ
(今年は苦土石灰は入れなかった)

種芋の購入個数が少なかったので2個に切って植えた。
植え間隔は約30cmした。

鶏糞と馬鈴薯用の化成肥料を混ぜ込む

種芋の上から芽を出して育つので少し深めに堀り植え付けた
後で土寄せをする事を思い。4月10日
http://

 

4月28日 芽が出ている。

 
5月10日 間引きして(3本立て)追肥する
馬鈴薯よう化成肥料を追肥(窒素1 リン酸9 カリ肥料10  マグネシュウム1)

5月21日現在の育ち具合
テントウムシダマシが付いていたので取ってつぶす。(20数匹)

 



























6月18日 良く育っている、
肥料は追肥としてジャガイモ専用肥料やり土寄せをした結果
かなり茎が伸びた感じだ、間もなく収穫になる。

7月6日 収穫する、初めて植えた「きたあかり」
一株当たり11~12コであった。曇天であったので乾き難かった。






2023年3月14日火曜日

家庭菜園 令和5年度 作付け予定野菜

畑の面積は約20坪(50平米)

この家庭菜園は、市が市民に家庭菜園として貸し出している菜園を借りて
いるものです。土質改良や連作障害を無くすことから継続使用が可能です。
年度の使用期間は4月15日より11月30日までとなっているが収穫はその後も可能。

今年度の作付は1幅70cm×13畝とした。
作付予定野菜(4月から8月~11月迄2期作で育てる)
ジャガイモ(3畝)、山芋(1畝)、里芋(2 畝)、アピオス(1畝)、枝豆(1畝)、
トウモロコシ(2畝)、サツマイモ(2 畝)、トマト(1畝)、ニンジン(1畝)、
キャベツ(1畝)、大根(3 畝)、白菜(2畝)、玉ねぎ(1畝)、
かぼちゃ(山芋とアピオスの端に1各1株)、

   
   ↑             
畝列  種類           8月15日過ぎ頃より移植
①・ジャガイモ 10株       ニンジン 30本

②・ジャガイモ 10株       キャベツ 8株

③・ジャガイモ 10株       白菜   8株

④・枝豆 13株          白菜   8株

⑤・里芋 8株

⑥・里芋 8株

⑦・アピオス 20株 かぼちゃ1株

⑧・山芋   12本 かぼちゃ1株

⑨・トマト 8株        大根   13本

⑩・トウモロコシ 10株     大根   13本

⑪・トウモロコシ 10株     大根   13本

⑫・サツマイモ 10株      タマネギ 25個

⑬・サツマイモ 10株      タマネギ 25個 
 
 
暇tarouの家庭菜園 全景

手前より、ジャガイモ、タマネギ、サトイモ、アピオス、ヤマノイモ、トマトの順
 
5月12日 現在
手前からジャガイモ、タマネギ、サトイモ、ヤマイモ、アピオス、トマト、

 













反対方向から
5月12日、サツマイモを移植して、この春植え予定全部植え付け終えた。
手前から、サツマイモ、トウモロコシ、トマト、







ダイコン

  ダイコン 8月26日に種まきしたが土が乾燥して発芽しない。   再度9月1日に種まきをする。   9月16日ようやく発芽したので3立てに間引きする。   9月30日、1本立てにして追肥をして土寄せをする。